小売電気事業 エコ未来でんき

一般家庭向け低圧契約から法人の大規模施設向けの高圧契約、特別高圧契約まで幅広いお客様へ従来よりもお得なご契約をご提案します。

旧電力会社への連絡、設備購入、開通立会いなど一切不要です。お申し込みからご利用開始までお手続きはとても簡単です。全国エリアで電気を供給します。(沖縄電力エリアと離島を除く)
電力の契約先を切り替えるに当たって、初期費用や設備費用のお客様への負担は原則ございません。また電気設備の点検業務などの契約は今まで通りです。

太陽光をはじめとする再生可能エネルギーによる発電など環境負荷に考慮した複数の発電所から安定的に電気を調達しますので、安心してお使いいただけます。太陽光をはじめとする再生可能エネルギーによる発電など環境負荷に考慮した複数の発電所から安定的に電気を調達しますので、安心してお使いいただけます。

電力会社の送電ネットワークを経由して電気をお届けしますので、これまでとまったく同じ安定度・同じ品質の電力をご利用いただけます。長期的な電力調達などの戦略をもとに、視聴動向に合わせて、適切な需給バランスの予測と策定を実施し、安心で安定した需給管理を実現しています。

「規制料金」から「自由料金」に

電力自由化以前は、規制料金(総括原価方式)が採用されていました。規制料金とは、全ての費用に一定の報酬を上乗せした金額と販売収入を等しくする料金設定方法のことです。このシステムの目的は、収入を保証することで、電力会社を保護することでした。
電力会社にとって有利なシステムであるため、消費者にとってはデメリットが大きかったといえるでしょう。
しかし、電力自由化によって規制料金から自由料金に変更されました。
これによって、各電力会社が独自の判断で電気料金を設定できるようになりました。

送配電部門を担うのは許可された企業のみ

電力の供給システムは、「発電部門」、「送配電部門」、「小売部門」の 3 つから成ります。発電部門は火力発電や原子力発電などを利用して 電力を作る部門、送配電部門は作られた電力を各家庭に送り届ける部門、そして小売部門は電力を消費者に販売する部門です。
このうち、停電を防ぐために重要な役割をするのが送配電部門です。そのため電力自由化が実施された後も、送配電部門は引き続き国の 許可を受けた企業のみが行います。
どの電力会社と契約しても送配電ネットワークは同じであるため、新電力だからといって停電が増えるわけではないのです。

再生可能エネルギーで生まれた電力の利用を促進

株式会社ファラデーの小売電気事業は「より低コストの電力を顧客に届けること」 「安定したサービス提供を継続すること」そして 「再生可能エネルギーの促進」を重要なビジョンとしております。
皆様にお届けする電力の多くを、国内の再生可能エネルギー事業者と協力体制を構築し「再生可能エネルギー電力」に移行して行く事で、ご家庭での「環境保存への理解」と「弊社の社会的責任」を促進して参ります。